明石台小ホームページにようこそ!
学校ブログ
修了式 1年間がんばりました
今日は修了式です。各学年の代表に校長先生から修了証書が手渡されました。校長先生からは「明るい挨拶が増えて、地域の方からもお褒めの言葉をいただくようになったこと」「友達とともに学び合い、一生懸命頑張ってきたこと」「自分のよいところを見つけること」についてお話をいただきました。5年代表の児童は1年間の学校生活の振り返りと次の学年への抱負を堂々と発表しました。話を聞く態度も立派で、明石台小学校の歌も元気に歌うことができました。締めくくりにふさわしい修了式でした。春休みは事故やけがに十分に気をつけて、有意義に過ごしてほしいと思います。
感謝を込めて 教室をきれいに
今日は大掃除、1年間学んだ教室をきれいに掃除しています。1年生も自分たちでしっかりお掃除ができるようになりました。来年は2年生、次に入学してくる新入生のために、一生懸命に床を磨いています。2年生はお世話になった先生方に感謝のメッセージを届け、職員室や校長室は温かな雰囲気に包まれました。黒板にはお楽しみ会の飾り付け。子供たちは1年の思い出を振り返り、感謝の気持ちをもって修了式を迎えます。
「しゃぼんだま」さんによる読み聞かせ
今日は5年生の「読み聞かせ」の日です。「じゅげむ」や「奥の細道」のお話に耳を傾け、その当時の暮らしぶりや人々の思いを想像しながら聞きました。「しゃぼんだま」の皆様の読み聞かせを子供たちは心待ちにしています。今年度のご協力、誠にありがとうございました。
ご卒業おめでとうございます
第10回卒業式、多くの保護者やご来賓の皆様にお出でいただき、63名の卒業生が無事に学び舎を巣立っていきました。強い風が吹く中でしたが、子供たちは晴れやかな表情で登校し、小学校最後の授業である卒業式に立派な態度で臨みました。
校長式辞の中に「今、仲間と勉強しているのは夢をもつため。どんな夢でもいい、途中で変わってもいい、どんな夢でも誰かの役に立つ」「思いやりと感謝の念を忘れないことが夢をかなえる第一歩」というお話がありました。卒業生に輝かしい未来が広がることを職員一同、心より願っています。保護者の皆様、これまでのご協力、誠にありがとうございました。
卒業式練習
いよいよ卒業式まであとわずか・・・。今日の予行練習は卒業証書授与から別れのことばまで、一人一人が緊張感をもって臨みました。放課後、6年生は大掃除です。「立つ鳥跡を濁さず」学び舎に感謝の気持ちを込めて、一生懸命に掃除をしていました。
卒業式まであと少し
6年生は卒業式まで残り1週間となりました。廊下には下級生からのメッセージや似顔絵が掲示されています。感謝の気持ちをもって卒業の日を迎えられるように、残りの時間を大切に過ごしています。
朝会 「あなたの夢はなんですか?」
3月になりましたが、今朝も雪が降りました。寒さに負けず、子供たちは元気に登校してきました。朝会は校長先生のお話でした。(詳しくは「校長室の窓」No.8をご覧ください)聞く態度がとても立派です。6年生は卒業式まであと7日、修了式まで12日です。学年の最後のまとめに向けて、頑張っています。
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」が行われました。たてわり活動やそよかぜまつりでお世話になった6年生に各学年が歌やリコーダー演奏、クイズ等で感謝の気持ちを表しました。どの学年も6年生にとって思い出のひとときになるようにという気持ちが込められたすてきな発表でした。6年生の合唱の後、児童会旗が5年生へと引き継がれました。全校児童が交流し、心温まる時間となりました。
校長先生、ありがとう
業間や昼休みはたくさんの子供たちが校長室を訪れます。好きな動物やキャラクター等の絵を校長先生に描いてもらうためです。中には自分で絵を描いて校長先生に見てもらいにくる子供もいます。子供たちの感謝のカードには「毎朝、交差点での見守りありがとうございます」「いつも大好きな絵を描いてくれてありがとうございます」等の言葉が。メッセージカードを渡す子供たちと受け取る校長先生、みんな、笑顔になるひとときでした。
今年度最後の授業参観
暴風雪警報が発令中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子供たちはお家の方に頑張っている姿を見てもらおうと、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
音楽朝会 児童会の歌「かがやけ はばたけ」
今日の音楽朝会は児童会の歌「かがやけ はばたけ」を歌いました。寒い体育館の中でしたが、元気いっぱいに声を響かせていました。6年生を送る会でもみんなで歌います。
楽天イーグルス未来塾
楽天イーグルスアカデミーコーチの高木さんをお迎えして、6年生を対象に「楽天イーグルス来塾」が行われました。「夢」「目標」をもつことの大切さについて、高木さんの体験談を交えながらお話いただきました。卒業を控えた6年生にとって、将来の自分について考える貴重な時間となりました。
雪遊び
今年一番の寒波が到来し、校庭は一面雪で真っ白になりました。雪の降る中ですが、業間になると子供たちは外に出て雪遊びを楽しんでいます。
昇降口をきれいに
雪遊びの後の昇降口は校庭がぬかるんでいると泥だらけになってしまいます。それを昇降口掃除の6年生が水を流しながらきれいに掃除をしていました。その中を下校する下級生が邪魔にならないようにそーっと通っていました。さすが6年生、自分たちで考えて行動する姿に感心しました。
給食週間「豆つかみ大会」
給食週間の一環として給食委員会による「豆つかみ大会」が行われました。今日は高学年の部です。各学級の代表が30秒間にお箸で何個大豆をつかめるか競いました。給食委員会が作成した掲示コーナーも充実しています。栄養バランスのとれたおいしい給食に関わるたくさんの人に感謝するとともに、食への関心も高めてほしいと思います。
たてわり「長なわチャレンジ」
体育館ではたてわりグループごとに長なわとびに挑戦しています。6年生が声を掛けながら、下級生が跳びやすいようになわを回しています。寒い体育館でもみんな元気いっぱいです。
1年生 たこあげ
今日は一年生が校庭で「たこあげ」をしました。手作りの「たこ」が空に向かって元気に泳ぐよう、子供たちも元気に一生懸命走っていました。
学校評議員会を行いました。
今日は4名の学校評議員さんに来校いただき、学校関係者評価委員会・学校評議員会を行いました。今年度の教育活動についての成果と課題を報告後、各教室の授業の様子を参観していただきました。タブレットを活用した授業、学び合いの様子から子供たちの活発な発言、集中した取組、感性豊かな作品についてお褒めの言葉をいただきました。本日いただいた貴重なご意見をまとめ、後日ホームページに公開いたします。
6年生「薬物乱用防止教室」
学校薬剤師さんをお迎えして薬物乱用防止教室を実施しました。正しい薬の服用の仕方やたばこやアルコールが成長期の脳に与える悪影響について分かりやすくお話いただきました。子供たちは身近な問題として捉え、お話のあとにはたくさんの質問が出ていました。
図書ボランティアさん、読み聞かせボランティア「しゃぼんだま」さん来校
本日、図書ボランティアさんに来校いただき、図書館の本の整理をしていただきました。業間は外遊びができなかったため、たくさんの子供たちが本を借りにきていました。3,4校時は読み聞かせボランティアさんによる2年生の読み聞かせです。子供たちはいつも楽しみにしています。地域や保護者の皆様のご支援、ご協力、本当にありがとうございます。
富谷市立明石台小学校
富谷市明石台五丁目15番地1
電話:022-772-5307
FAX:022-772-5305
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |